

こんな悩みはありませんか?
- 関係性をよくして、前向きなチームをつくる技術を学ぶ
Z世代会議で得られること
- リモートワークでお互いが何をしているのかわからない
事例
- リモートワークでお互いが何をしているのかわからない
- 問いかけても反応がない。指示待ちで積極性を感じない
- メンバー間で熱意の差が大きく、仕事が集中してしまう
- 精神的に疲弊していく社員が多く、退職率も高くなった
- 数字達成への圧力と現場の板挟みで、もはや限界に近い
具体的なステップ
- リモートワークでお互いが何をしているのかわからない
- 問いかけても反応がない。指示待ちで積極性を感じない
- メンバー間で熱意の差が大きく、仕事が集中してしまう
- 精神的に疲弊していく社員が多く、退職率も高くなった
- 数字達成への圧力と現場の板挟みで、もはや限界に近い
dotならではの強み
Z世代のホンネの
意見が聞ける

心理的安全性がーーーーーーーーー
心理的安全性がーーーーーーーーー
心理的安全性がーーーーーーーーー
Z世代視点の質の高い
アイデアが出る

イノベーション手法を取り入れている、各自自分たちのスキ・得意を0→1でやっているー得意を0→1でやっているー得意を0→1でやっているー
多様なZ世代が企業・商品
サービスのファンになる

ファンベースの話
ファンベースの話
ファンベースの話
ご依頼いただいた方のリアルな声
hintゼミの始まりは2018年秋。2019年秋からは3ヶ月ごとの開催で、卒業生は1000名を超えました。毎期ごと大きく進化していますが、各期に受講した方々から、率直なhint体験の声をいただきました。
幸せ視点のリーダーシップ!?なんじゃそりゃ!?これが当初の正直な感覚でした。
会社でも高いエンゲージメントとか、Well-Beingの充実が求められる中、そのアプローチや具体的な方法に迷っている時に、hintゼミに出会いました。受講の初日から、なぜ従来型のマネジメントが上手く行かなくなったのか、心理的安全性の重要性、ミッション&バリューが何であるか、様々な会社施策と自らのリーダーシップの方向性が合致し、これから何をすべきかがハッキリした実感がありました。
この学びを深めてくれたのは、hintゼミの仲間で、それぞれの課題を対話しながら、自らの腑に落ちてゆく感覚がありました。今では自らがポジティブの起点となり、少しづつですが関係の輪を増やして、幸せの連鎖で組織を変えてゆきたく挑戦しています。
会社でも高いエンゲージメントとか、Well-Beingの充実が求められる中、そのアプローチや具体的な方法に迷っている時に、hintゼミに出会いました。受講の初日から、なぜ従来型のマネジメントが上手く行かなくなったのか、心理的安全性の重要性、ミッション&バリューが何であるか、様々な会社施策と自らのリーダーシップの方向性が合致し、これから何をすべきかがハッキリした実感がありました。
この学びを深めてくれたのは、hintゼミの仲間で、それぞれの課題を対話しながら、自らの腑に落ちてゆく感覚がありました。今では自らがポジティブの起点となり、少しづつですが関係の輪を増やして、幸せの連鎖で組織を変えてゆきたく挑戦しています。

三菱ケミカル株式会社 小川照彦 (ポニ)
21秋 リーダークラス、現ティールズ
リーダーの講座は今までの固定概念をくつがえす内容で、たくさんの新しいメソッドを学べました。ただ本当に多くの方法論があるので、全て実践していくとなるとゼミ期間の3ヶ月の間には難しかったのですが、半年経った今では自分の思想に徐々に根付いてきたのを実感しています。
ゼミの中では同じような悩みを持ったメンバーがたくさんいるので、会社の組織の問題などを対話していくことで、自分のものの見方の小ささや、自分本位に統制をしようとしていたことに気付かされました。また、リーダーとしてそれぞれどういう意志で取り組みをしているということをあまり知る機会がなかったので、とても参考になりました。
リーダーの講座の中でも基本中の基本の心理的安全性が、hintゼミは初めから整っていました。ラーニングファシリテーターの方の声かけにはじまり、とんとんのほんわか笑顔にと、オンラインでしか会ったことがないのに、なんでこんな悩みとか話せちゃうんだろうと思うくらいメンバー全員がリラックスできる雰囲気です。これって学びの上でもすごく大事なことです。
hintゼミは濃縮ジュースみたいなものなので、めっちゃ、濃い〜3ヶ月を過ごせました。でもその後も卒業してから、私はhintロスに陥り他のクラスの受講をしたり、ラーニングファシリテーターとして参加したり、学びを続けられることにあります。
無料講演でとんとんに会社で話してもらいましたが、会社の中にも組織を変えたいと思うメンバーは居て、どんどん仲間を増やして幸せ組織を作り、自分もみんなも幸せになるよう、これからもhintメソッド活用していきたいです。
ゼミの中では同じような悩みを持ったメンバーがたくさんいるので、会社の組織の問題などを対話していくことで、自分のものの見方の小ささや、自分本位に統制をしようとしていたことに気付かされました。また、リーダーとしてそれぞれどういう意志で取り組みをしているということをあまり知る機会がなかったので、とても参考になりました。
リーダーの講座の中でも基本中の基本の心理的安全性が、hintゼミは初めから整っていました。ラーニングファシリテーターの方の声かけにはじまり、とんとんのほんわか笑顔にと、オンラインでしか会ったことがないのに、なんでこんな悩みとか話せちゃうんだろうと思うくらいメンバー全員がリラックスできる雰囲気です。これって学びの上でもすごく大事なことです。
hintゼミは濃縮ジュースみたいなものなので、めっちゃ、濃い〜3ヶ月を過ごせました。でもその後も卒業してから、私はhintロスに陥り他のクラスの受講をしたり、ラーニングファシリテーターとして参加したり、学びを続けられることにあります。
無料講演でとんとんに会社で話してもらいましたが、会社の中にも組織を変えたいと思うメンバーは居て、どんどん仲間を増やして幸せ組織を作り、自分もみんなも幸せになるよう、これからもhintメソッド活用していきたいです。

株式会社メンバーズ 笠原恭子 (きょんきょん)
21夏 イノベーションクラス、21秋 リーダークラス
hintゼミとの出会いは、初めて自分のチームをもつことになり、組織づくりや自分が考える「リーダーのあるべき姿」と現状のギャップに悩んでいた時でした。
自分なりにマネジメントに関連する本を読んでみたものの、いかに効率的に目標達成をするために部下を使うか、管理するか、というような考え方に違和感があり、日々もやもやとしていました。そんな中でhintゼミに飛び込み、幸せ起点の組織づくりを学んでいくと、もやもやした気持ちはどんどんワクワクに変わっていきました。
トップダウンの厳しい・苦しい、誰かが我慢しているようなチームではなく、共感やポジティブな感情がチームのエンジンとなり、私自身も周りのメンバーもワクワクしながら仕事をしていて、そのワクワクが周りに伝播するようなチームを作っていきたい。そんな風に考えるようになりました。少しずつですが、目指すチームに近づけるように小さなチャレンジを積み重ねる事も出来ました。
また、個人で学習するだけではなく、組織をもっと良くしていきたいという同じ想いを持つ仲間と出会い、対話する時間をもてた事は、1人で悩み行動を起こせずにいた私にとってより良いチームをつくっていくさらなる原動力となっています。悩んだ時になんでも相談できる友人は、組織づくりをこれからも学び続けていくうえで非常に大切な存在です。
自分なりにマネジメントに関連する本を読んでみたものの、いかに効率的に目標達成をするために部下を使うか、管理するか、というような考え方に違和感があり、日々もやもやとしていました。そんな中でhintゼミに飛び込み、幸せ起点の組織づくりを学んでいくと、もやもやした気持ちはどんどんワクワクに変わっていきました。
トップダウンの厳しい・苦しい、誰かが我慢しているようなチームではなく、共感やポジティブな感情がチームのエンジンとなり、私自身も周りのメンバーもワクワクしながら仕事をしていて、そのワクワクが周りに伝播するようなチームを作っていきたい。そんな風に考えるようになりました。少しずつですが、目指すチームに近づけるように小さなチャレンジを積み重ねる事も出来ました。
また、個人で学習するだけではなく、組織をもっと良くしていきたいという同じ想いを持つ仲間と出会い、対話する時間をもてた事は、1人で悩み行動を起こせずにいた私にとってより良いチームをつくっていくさらなる原動力となっています。悩んだ時になんでも相談できる友人は、組織づくりをこれからも学び続けていくうえで非常に大切な存在です。

楽天グループ 藤田さやか (さーや)
21夏 リーダークラス
皆さんはどんな時に自分の成長を感じるでしょうか?壁を乗り越えたり、出来る仕事が増えるなど、それぞれ感じ方があると思います。でも時々考え過ぎて頭の中で迷子になる時もあるのではないでしょうか。
私がそんなモヤモヤ期に出会ったのがhimtゼミでした。hint経験者だった先輩の勧めで始め、完全オンラインのゼミに対し当初不安もありましたが、学びの過程で大きな2つのポイントに気付きました。
一つ目は、hintゼミの学び方にありました。私の受講したリーダークラスでは、事前にビデオ教材で学習し、それを元に課題をこなし、オンラインで話し合うと言う流れでした。自身の意見や考えを仲間と曝け出し議論することで、一つの学びから得るものが何倍にも膨らみ、自然と学んだ事を実践して進めることが出来ました。学びを身に付けるにはピッタリのカリキュラムでした。
もう一つは、卒業後も学びが続くと言う事です。3ヶ月のゼミを終えても、hint academyのメンバーとして様々な講座や学びを得ることが出来ます。私はティールズという役割を担当して、hint academyを更に学べる場所にするべく仲間と試行錯誤しています。hintはこれまで◯◯人の卒業生がおり、このOB OGのネットワークも、hintの大きな強みの一つです。
仲間と共に学び、実践、自走して行くのがこのhintゼミです。文字通りみなさんの「hint」になればうれしいです。
私がそんなモヤモヤ期に出会ったのがhimtゼミでした。hint経験者だった先輩の勧めで始め、完全オンラインのゼミに対し当初不安もありましたが、学びの過程で大きな2つのポイントに気付きました。
一つ目は、hintゼミの学び方にありました。私の受講したリーダークラスでは、事前にビデオ教材で学習し、それを元に課題をこなし、オンラインで話し合うと言う流れでした。自身の意見や考えを仲間と曝け出し議論することで、一つの学びから得るものが何倍にも膨らみ、自然と学んだ事を実践して進めることが出来ました。学びを身に付けるにはピッタリのカリキュラムでした。
もう一つは、卒業後も学びが続くと言う事です。3ヶ月のゼミを終えても、hint academyのメンバーとして様々な講座や学びを得ることが出来ます。私はティールズという役割を担当して、hint academyを更に学べる場所にするべく仲間と試行錯誤しています。hintはこれまで◯◯人の卒業生がおり、このOB OGのネットワークも、hintの大きな強みの一つです。
仲間と共に学び、実践、自走して行くのがこのhintゼミです。文字通りみなさんの「hint」になればうれしいです。

航空会社 恩田莉日子 (リカコ)
21夏 リーダークラス、現ティールズ
私が、齊藤徹氏(とんとん)を初めて目にしたのは、COVID-19パンデミックの最中の2020年9月に神戸国際会議場で開催されたイベントでの「業界破壊企業」の講演でした。まだ、オンライン講演会というものが物珍しく、情報収集も兼ねて参加した講演会でした。講演会の終わりの方に hintゼミの宣伝が、それとなくサブリミナルに挟まれており、私は齊藤徹氏の思惑どおり「hintゼミ」を検索し、思わず「これだ!」と膝を打ったのでした。
華甲(還暦)を迎え、大学での残りの教員生活の期間もほぼ、大学院博士課程の学生と同じぐらいになり、その後を考えていた私に齊藤徹氏の言葉は刺りました。という訳で、2021年8期にリーダークラスに入りました。こちらでは「変なパターナリズムに裏打ちされた歪な医師の価値観」をすっかり壊してもらいました。
後日談ですが、科内でのトラブル解決に「あなたメッセージ・わたしメッセージ」が著効して、職場になんとなく心理的安全性が漂いだした時には、idealisticと少しに斜に見ていたhintゼミのしあわせ視点というものを本当に実感できました。
私はhintゼミに関わることで、医(井)の中の蛙、大海を知る、偏狭な白い巨塔の暗い部屋から出て、広く明るい外の世界を知りました。リーダーはプルではなくプッシュするのが役目だと感じました。今、hintゼミの率直な感想を求められたら、「その感想はhintゼミの中で、、」とお答えします。きっと、あなたは私と違うものを見つけ、そして、同じ感想を持つと思います。
華甲(還暦)を迎え、大学での残りの教員生活の期間もほぼ、大学院博士課程の学生と同じぐらいになり、その後を考えていた私に齊藤徹氏の言葉は刺りました。という訳で、2021年8期にリーダークラスに入りました。こちらでは「変なパターナリズムに裏打ちされた歪な医師の価値観」をすっかり壊してもらいました。
後日談ですが、科内でのトラブル解決に「あなたメッセージ・わたしメッセージ」が著効して、職場になんとなく心理的安全性が漂いだした時には、idealisticと少しに斜に見ていたhintゼミのしあわせ視点というものを本当に実感できました。
私はhintゼミに関わることで、医(井)の中の蛙、大海を知る、偏狭な白い巨塔の暗い部屋から出て、広く明るい外の世界を知りました。リーダーはプルではなくプッシュするのが役目だと感じました。今、hintゼミの率直な感想を求められたら、「その感想はhintゼミの中で、、」とお答えします。きっと、あなたは私と違うものを見つけ、そして、同じ感想を持つと思います。

大阪医科薬科大学 医学部 教授 佐浦隆一 (りゅうたろう)
20冬 イノベーションクラス、21春 リーダークラス、現ティールズ
リーダークラス 受講料金
hintゼミの受講に必要なのは「初回にかかる入学金と受講料金の合計」のみ。卒業後はすべて無料です。最新の動画やテキストを閲覧でき、SlackやNotionに蓄積される最新のナレッジにもアクセスできます。また、部活やイベントに参加したり、自身のコミュニティを立ち上げたり、すべて無償で自由に活動できます。すべての人が安心して学べる、生涯のラーニング・コミュニティを目指す。そんな信念に基づく学びの場です。
