クリックすると、動画の音声だけをMP3ファイルでダウンロードできます。

クリックするとダウンロードできます

TEDで話すサイモン・シネック。Whyからはじめよ

ジョブズの話すマーケティング。感涙

Google プロジェクト・アリストテレスのレポート動画

TEDに登場した、モチベーション3.0のダニエル・ピンク

TEDで大反響を巻き起こした、デレク・シバースの講演

ジョブズのスタンフォード卒業式スピーチ。感涙

国内のナッジ事例 (TBSニュースより)

推論のはしご (駆け上らないように)

[人生の原則]
言わずとしれたビジネス書の大ペストセラー。テクニックではなく原則。僕の人生にも多大なる影響を与えた名著。

[サーバントリーダー]
奉仕しながら組織を導く。古典でありながら、透明な時代にふさわしい、新しいリーダーシップ像を提言する名著。

[学習する組織]
学習し、進化し続ける組織のあり方を説き、マネジメントの常識を大きく転換させた名著。勉強好きゼミ生は必読。

[新しいリーダーシップ]
ミンツバーグ教授の最新作。古いリーダーをロフティリーダーとし、エンゲージメントの大切さを説くストーリー。

[幸せな行動習慣]
約20年にわたる心理学の研究から「幸福度の高め方」を科学的に説いた書籍。幸せを生む12の行動習慣を提案。

[持続的な幸福]
ポジティブ心理学の父、セリグマン博士10年ぶり新著。持続的幸福感を高めるための具体的手法を解説している。

[幸せ研究の集大成]
ポジティブ心理学の父、セリグマン博士によるポジティブ心理学の代表作。心理学研究の潮流を変えた大ヒット作。

[幸せの講義]
ハーバードで最も人気のある講師による書。人類が本質的な幸せに目覚れば世界は変わるという視点がhintと共通。

[人生の意味]
心理学者フランクルの強制収容所経験を描く実話で、生きる意味を問う傑作。世界で大ヒット、僕の人生も変えた。

[意味の共有]
意味を伝えることの大切さを世界的に広めた名著。人を動かすリーダーの共通点をゴールデンサークルにまとめた

[心理的安全性]
Googleより前に心理的安全性の重要性を提唱したエドモンドソン教授最新作。組織の不安をいかに取り除くか。

[学習するチーム]
学習する力、実行する力を備えたチームをどう創ればよいのかを深掘りする書籍。心理的安全性にも言及している。

[対話の場づくり]
3つの視点から新しいリーダーのあり方を説く。ジョナサンなど多数の事例を引用。
hintゼミ生、必読の名著。

[対話の場づくり]
失敗から学べる組織の特徴はどこにあるのか。心理的安全性を異なる角度から検証し、学習する組織を提唱する。

[多様性の意義]
なぜ多様性が必要なのか。心理的に安全な場が大切なのか。知識社会の組織モデルを考える上で必読の書。

[ダイアローグ]
物理学者であり哲学者である著者が、人の心に共感の橋をかけるダイアローグを世に問うた名著です。深く優しい。

[内発的動機づけ]
自己決定理論を構築したデシ博士による、内発的動機づけと自律性に関する、丁寧な研究書。ゼミ生必読の名著。

[内発的動機づけ]
新しい時代のリーダーシップにとってキーのひとつとなる内発的動機の重要性を解き、大ヒットして時代を変えた。

[他者との関係性]
経営書でありながら、誰でも理解できる言葉と図で、人間関係の本質をつき、具体的なソリューションを示す名著。

[貢献する生き方]
与えることと獲得すること。どうバランスをとって生きることが幸せにつながるのか。あなたの人生、変わるかも。

[フロー体験]
ポジティブ心理学者の中でも異彩を放つチクセントミハイ博士の「フロー理論」。哲学も素晴らしくゼミ生必読書。

[ゲーミフィケーション]
元任天堂ゲーム企画開発者による、ついやってしまう体験のつくり方。内発的動機を創造する、素晴らしい参考書。

[問いの技術]
伝える時代から問う時代へ。問うための技術その技術の集大成。新著の実践本「問いかけの作法」もおすすめです。

[会話の技術]
相互理解、WIn-Winの関係を生むコミュニケーション技術「ゴードンメソッド」を体得できる書籍。人生が変わる。

[共感の科学]
脳神経学者が、最新の脳科学研究に基づき、心がつながる仕組みと、その技法を丁寧に紐解いている実践的な書。

[具体と抽象]
かみ合わない議論の根底にあるものは「具体と抽象」という視点の違いから生まれる。実にシンプルで明解な書。

[問題の解決]
優秀なファシリテーターなしでも、ポジティブで創造的な会議を実現できる画期的会議メソッド。hintでも多用。

[知識創造]
名著「知識創造企業」の続編となる野中教授の書。学習する組織の本質が書かれる。
ただし事例は大企業中心。

[ポジティビティ]
ポジティビティ感情の共鳴こそが愛であるとし、身体の生化学的な構成まで変化させることを科学的に解明した書。

[自己成長の指針]
専門化する世界で真に必要なのは、幅広い経験、多様な視点を養った成長。何も言わずに万人に読んでほしい名著。

[セレンディピティ]
クランボルツ教授の「計画された偶発性理論」。予期せぬ出来事がキャリアを決める。挑戦し、学び続けよう。

[幸せなチーム]
幸せを届けることをミッションとし、価値観経営を広めたザッポスCEO、トニー・シェイによるザッポス創業物語。